
2013年08月23日
琉球大豆復活プロジェクト (^0^)/
たまちゃんです
忙しい日々が続いておりますが、先月の終わり頃、豊見城市金良で開かれた琉球大豆復活プロジェクトの集まりに参加しました
毎月 やっている食と農を考える会と似たような感じですが、沖縄の在来種の大豆を蘇らせようと言う事に特化した集まりでした
普段から頻繁に味噌作りをする私には、味噌の原料になる大豆の勉強する事も大事なんです
しっかりと勉強させて頂きました

世話になってる平川さんと、琉球大豆の栽培にチャレンジしてる瑞慶覧さんも参加しました

体に優しい食事が用意されてました
メニューは以下
です
・麦麹を乗せた島豆腐
・玉ねぎとカンダバーの和え物
・ローゼルの塩漬けを載せた玄米
・大豆とゴボウの味噌和え
この様に健康的な食事を沖縄の食卓に届けたいなーと思います
その大切さを啓蒙する事を将来的にやりたいなーとも思っています
私自身もっと勉強しなくてはいけませんッ

沖縄の食と農を考える会の代表の久手堅憲珍さんの話を聞きました
終戦後、海外産の大豆の輸入され、県内の畑から琉球大豆は姿を消したようです
その当時は仕方のない事だったかもしれませんね
久手堅さんは沖縄在来種の大豆を復活させて、沖縄の伝統的な食を取り戻そうと琉球大豆復活プロジェクトで栽培普及に取り組んでいるのです
琉球大豆を復活させる為に、【貸し豆制度】なるものもあり、離島にもネットワークが広がっているとの事でした
久手堅さんは色々な方法で、沖縄の人に食の欧米化の警鐘を鳴らしているのです
沖縄の人の健康を取り戻すには、食の見直しは必須です
不健康になるとお金が掛かりますよッ!
(↑これは本当の話です)

忙しい日々が続いておりますが、先月の終わり頃、豊見城市金良で開かれた琉球大豆復活プロジェクトの集まりに参加しました

毎月 やっている食と農を考える会と似たような感じですが、沖縄の在来種の大豆を蘇らせようと言う事に特化した集まりでした

普段から頻繁に味噌作りをする私には、味噌の原料になる大豆の勉強する事も大事なんです

しっかりと勉強させて頂きました

_φ(@ ̄ρ ̄@) スヤスヤ
なるほど…琉球大豆は…%$#!%&!…zzz
(o ̄∇ ̄;)σ
ペンを走らせる音はサラサラでしょッ!!! スヤスヤって…
世話になってる平川さんと、琉球大豆の栽培にチャレンジしてる瑞慶覧さんも参加しました

体に優しい食事が用意されてました

メニューは以下


・麦麹を乗せた島豆腐
・玉ねぎとカンダバーの和え物
・ローゼルの塩漬けを載せた玄米
・大豆とゴボウの味噌和え
ヽ(`・(00)・´)ノ
美味しーーー♡
この様に健康的な食事を沖縄の食卓に届けたいなーと思います

その大切さを啓蒙する事を将来的にやりたいなーとも思っています

私自身もっと勉強しなくてはいけませんッ

沖縄の食と農を考える会の代表の久手堅憲珍さんの話を聞きました

終戦後、海外産の大豆の輸入され、県内の畑から琉球大豆は姿を消したようです

その当時は仕方のない事だったかもしれませんね

久手堅さんは沖縄在来種の大豆を復活させて、沖縄の伝統的な食を取り戻そうと琉球大豆復活プロジェクトで栽培普及に取り組んでいるのです

琉球大豆を復活させる為に、【貸し豆制度】なるものもあり、離島にもネットワークが広がっているとの事でした

久手堅さんは色々な方法で、沖縄の人に食の欧米化の警鐘を鳴らしているのです

沖縄の人の健康を取り戻すには、食の見直しは必須です

不健康になるとお金が掛かりますよッ!
(↑これは本当の話です)
_φ(@ ̄ρ ̄@) スヤスヤ
ゴハン お代わり下さい…大盛りで…%$#!%&!…zzz
(o ̄∇ ̄;)σ
アンタは一生 眠ってなさい…
長寿の島を取り戻しましょうッ! たまちゃんでした

Posted by たまチャン at 05:46│Comments(3)
この記事へのコメント
食と農を考える会というものがあるんですね。
こんな(↓)活動もしているので、興味があります。
http://ideaninben.exblog.jp/19608293
こんな(↓)活動もしているので、興味があります。
http://ideaninben.exblog.jp/19608293
Posted by アイデアにんべん at 2013年09月01日 11:25
アイデアにんべんサン、おはようございます^^
コメントありがとうございました^^
返事が遅くなってごめんなさい<(_ _)>
素敵な活動ですね♪
コメントありがとうございました^^
返事が遅くなってごめんなさい<(_ _)>
素敵な活動ですね♪
Posted by たまチャン
at 2013年10月10日 10:56

たまチャンさんこんにちは。
大豆の沖縄の在来種を探していたらこのページにたどり着きました。
琉球大豆復活プロジェクトは今もやっているかご存知でしょうか?
ぜひとも【貸し豆制度】で豆を貸していただきたいと思っています。
大豆の沖縄の在来種を探していたらこのページにたどり着きました。
琉球大豆復活プロジェクトは今もやっているかご存知でしょうか?
ぜひとも【貸し豆制度】で豆を貸していただきたいと思っています。
Posted by IK at 2020年04月24日 13:40